成績不振の原因を見つけよう

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」

これは、故野村克也監督の言葉として紹介されることが多いですが、この言葉はもともと、江戸時代の肥前国平戸藩の第9代藩主である松浦静山のの剣術書にある一文から引用されたものです。

原文は、以下の通り。
「勝に不思議の勝あり。負に不思議の負なし。問、如何なれば不思議の勝と云う。曰く、道を遵び術を守ときは、其心必勇ならずと雖ども勝ち得る。是心を顧るときは則不思議とす。故に曰ふ。又問、如何なれば不思議の負なしと云ふ。曰、道に背き術に違へれば、然るときは其負疑ひ無し、故に爾に云、客乃伏す」



これを、勝手に意訳すると、
私が「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」というと、客が、なぜ「不思議の勝ち」というのかと質問してきた。私は、「武道の道にあった技を繰り出していれば、たとえ本人の気力が充実していなくても勝つ。これは不思議と考えられずにはいられない」と答えた。すると客は、「どうして不思議の負けはないのか」と問うので、私は、「武士の道から外れ、技術を誤れば、負けるのは疑いがなく、そのように言った」と答えた。
というくらいの感じになるでしょうか。



つまり、「勝ち」には、「運よく」「たまたま」勝つということがあるが、「負け」には、「運悪く」「たまたま」負けることは絶対になく、負けるには負けるだけの「理由」があるということ。


これは、試験においても同じことが言えるのではないでしょうか。

たまたま成績が良かった、点数がよかった(=勝ち)というのは、結構聞く話。

実際、「勉強したところがうまく出た」とか「勘が大当たりした」とかいうこともあるでしょう。

それはそれで、よいとは思いますが、決して「慢心」すべきではありません。

すぐに足元をすくわれることになります。

そういった意味も、冒頭の一文には、込められているものと思います。

一方、成績が悪かった、点数が低かった(=負け)の場合には、必ず理由があるのではないでしょうか。



言い訳として、「勉強したところが出なかった」とか「時間が足りなかった」とかいう人もいますが、これは自ら「反省すべき点があった」と認めているようなもの。

結果として、「運が悪かった」なんてことはないのです。

自分の不振の原因を「運が悪かった」で終わらしてしまう人に、成長はありません。

計算ミス一つにしてみても、何が原因で計算ミスに至ったのか、そこまで考えることで、「負け」を成長の糧に変えることができるのではないでしょうか。

~2022年 夏期講習受付中!!~

詳細は、下の画像をクリック!!

~今からの努力が、未来を創る~

月~日まで、毎日開室!毎日自習可!
24時間365日、
徹底的にサポートいたします。


【住所】

《千本中立売教室(メイン教室)》
〒602-8283
京都市上京区仲御霊町77

ベルム西陣 1階
TEL:075-432-8133(共通)


《下長者町教室(本部教室)》
〒602-8179
京都市上京区下長者町通裏門西入坤高町86
TEL:075-432-8133(共通)

【授業時間】
<月~金>
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50

<土・日>
A    9:10~10:50
B   11:00~12:40
C   12:50~14:30
D   14:40~16:20
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50

【対象】
中学生・高校生・既卒生

【通塾生徒の主な学校】
二条中・上京中・北野中・衣笠中
京都聖母学院中・京産大附属中
立命館中・京都精華学園中・
京都先端科学大学附属中洛星中
堀川高校・嵯峨野高校・西京高校・

山城高校・鴨沂高校

【教室へのお問合せは】
①当塾ホームページからお問い合わせください
https://e-emion.jp/toiawase/


②当塾までお電話ください
075-432-8133
(年中無休14:00~22:00)