暗算のコツ~足し算編~
暗算は得意ですか?
皆さん、こんにちは!
個別指導エミオンです。
今回は、暗算のコツ、というテーマでお話をしていきたいと思います。
普段の記事は、中学生や高校生向けに書いていますが、今回の内容は、小学生でも十分に理解・習得していただける内容になっております。
そもそもですが、
「暗算」って、どのようなイメージでしょうか。
数学が苦手で、暗算も苦手だぁ、という人もいるかもしれません。
逆に、小さいころからそろばんを習っていたから、暗算は得意!というひともいるでしょう。
確かに、そろばんも暗算をするために役に立つものですね。
ですが、今回はそろばんを習ったことなんてない、という人にも暗算ができるようなコツをお伝えできればと思っています。
初回は、「足し算の暗算」を中心にお伝えしていきます。
もちろん、既に自分流のやり方が確立している方は、その方法でやっていただいて問題ありません。
暗算は、得意になれば、数学・算数ではもちろん、日常生活でも役立ちますし、非常に便利なものです。
このブログを読んで、少しでも暗算に興味を持っていただけると嬉しいです。
暗算は、コツ!
まず、そもそも論ですが、、
暗算=かっこいい、みたいな考え方は捨てましょう。
別に、暗算できる人が優れていて、できない人が劣っているというようなものでは決してないんです。
確かに、暗算ができる人は、数学などで高得点を取るケースが多いかもしれません。
でも、暗算=高得点、となるわけではありません。
暗算が苦手な生徒でも、しっかり高得点をとれている生徒は多くいます。
逆に、暗算が得意でも不注意で高得点に結びつかないケースも、、、
「暗算」とは、あくまでも、計算ミスをなくしたり、できるだけ速く問題を解けるようにする為のツールの一つにすぎません。
では、どうすれば暗算が得意になっていくか。
それを今からお話していきます。
イメージが大切
暗算には、イメージが大切です。
「頭の中に数字を置く」
というイメージ、
これを持ってください。

頭の中で筆算したり、数字を操ることができるようになるのがベストです。
普段の生活で、ほぼ暗算なんかしてないよ、、、という方は、まずは、数字を意識することから始めてみてもよいかもしれません。
足し算の暗算
では、本題の、一番基本的な足し算の暗算について。
簡単じゃん。と思う人もいるかもしれません。
でも、足し算の暗算が完璧にできないと、他の引き算、掛け算、割り算の暗算もできるようにはなりません。
すべての暗算は、計算の途中で足し算を使うのです。
自信がある人も復習のつもりで読んでみてください。
「1桁+1桁」の暗算
すべての計算の初歩の初歩、「1桁+1桁」
これは、瞬時に答えを出せるようになりましょう。
もちろん、正確に。
現時点で瞬時に答えが出ない人は、暗記してください。
「1桁+1桁」のパターンは、9×9の81通りしかありません。
これができないと先に進むことはできないのです。
不安な方は、「1桁+1桁」の100マス計算をやってみましょう。
時間は、1分30秒以内が目標です。
「2桁+1桁」の暗算
次に、「2桁+1桁」の暗算。
これは、繰り上がりがあるか、ないかがポイントです。
まずは、問題を見て繰り上がりがあるか、ないかを判断できるようになりましょう。
そのうえで、以下の2パターンに分かれます。
繰り上がりがない場合
たとえば、「52+7=□」のような問題
これは、とっても簡単。
繰上りがないわけですから、答えの十の位は変わりません。
頭の中では、「5□」という答えになるなぁ、とイメージ。
あとは、一の位同士を足してあげるだけ。
「2+7=9」で、□=9、答えは、59
先ほどの「1桁+1桁」と全く同じですね。
繰り上がりがある場合
次に、繰上りのある場合。
例えば「57+7=□」のような問題
今回は、二桁の数字の十の位に「1」を足します。
繰上りがあるときは、どんなときも「1」を足すのです。
ここで、頭の中では、「6□」という答えになるなぁ、とイメージしてください。
「2」を足すときはありません。
「1桁+1桁」は、一番大きくても「9+9=18」にしかならないからです。
あとは、一の位同士を足し合わせて出た答えの「一の位」を後ろにくっつけるだけ。
「7+7=14」なので、さきほどの「6□」の□に4が入り、「64」
ここででてきた計算は、「5+1」と「7+7」だけ。
やはり、「1桁+1桁」がマスターできていれば問題なくクリアできますね。
2桁+2桁
次は、「2桁+2桁」
やや難易度があがるでしょうか。
ここができれば、数学・算数において困ることは少なくなるはず。
これ以上の桁は、暗算が得意でも筆算ですることが望ましいでしょう。
一の位が繰り上がらない場合
例として、「52+67」をやっていきましょう。
まず、十の位同士を足します。
「5+6=11」ですね。
繰り上がらないわけなので、百の位と十の位はもう確定です。
「11□」という答えになるなぁ、とイメージします。
あとは、一の位同士の計算
「2+7=9」ですね。
この数字を先ほどの□にいれてあげるだけ。
□=9なので、答えは、「119」
一の位が繰り上がる場合
例として、「57+69」をやっていきましょう。
まず、十の位同士を足します。
「5+6=11」ですね。
この「11」という数字に無条件で「1」を足します。
「12」になりますね。
ここで、頭の中には、「12□」という答えになるなぁ、とイメージします。
あとは、一の位同士の計算
「7+9=16」ですね。
この数字の一の位を先ほどの□にいれてあげるだけ。
□=6なので、答えは、「126」
その先
ここまで、「1桁+1桁」「2桁+1桁」「2桁+2桁」まで進めてきました。
ここから先は、今までのやり方の繰り返しで行うこともできますが、よほど暗算に自信のある人以外は、筆算で計算することをおすすめします。
また、「99+89」のような問題は、「工夫」で対応することができます。
こちらは、後日改めて記事にしたいと考えておりますので、しばしお待ちください。
足し算の暗算まとめ
いかがでしたか。
今回は、ほとんどの人が難なくできたかもしれません。
何度も言いますが、足し算の暗算は、すべての計算・暗算の基礎になります。
簡単と思っていても、100問中100問必ず合わせなければなりません。
計算が苦手な人に関しては、コツがわかったら、あとは徹底反復です。
いろいろな問題を使って、徹底的にトレーニングをしてください。
インターネットで調べると、無料で足し算の問題は山ほど出てくるはずです。
足し算の暗算が完璧になった皆さんは、次の、引き算の暗算へ参りましょう!!
<個別指導エミオン>
【住所】
〒602-8283
京都府京都市上京区仲御霊町77
ベルム西陣 1階
TEL:075-432-8133(共通)

【授業時間】
<月~金>
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50
<土・日>
A 9:10~10:50
B 11:00~12:40
C 12:50~14:30
D 14:40~16:20
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50
【対象】
中学生・高校生・既卒生
【通塾生徒の主な学校】
二条中・上京中・北野中・衣笠中
京都聖母学院中・京産大附属中・立命館中・
京都精華学園中・京都先端科学大学附属中
堀川高校・嵯峨野高校・西京高校・
山城高校・鴨沂高校
【教室へのお問合せは】
①当塾ホームページからお問い合わせください
https://e-emion.jp/toiawase/
②当塾までお電話ください
075-432-8133
(年中無休14:00~22:00)