高校入試における外部試験優遇制度について
外部試験とは
皆さん、こんにちは!
個別指導エミオンです。
皆さんも、英検や漢検、数検といった検定試験のことを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
もう既に何らかの検定を所持している人も多いかもしれません。
実は、これらの検定試験は、京都の私立高校において加点や評定優遇などの優遇措置が設けられていることがあります。
そこで、今回は、これらの外部試験での優遇制度がある高校をまとめました。
英検について
英検の正式名称は、「実用英語技能検定」といいます。
英検は、数多くの場面で活用されており、受検者は年間350万人以上、国内最大級の英語資格試験となっています。
1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級に分かれています。
1級~3級は、4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)の試験があり、4級・5級は、2技能(リーディング・リスニング)のみの試験です。
英検は長年にわたって、数多くの場面で活用されており、抜群の知名度と信頼がある検定試験となっています。
また、英語4技能を測ることができるので、高校入試との相性が良く、数多くの高校で優遇制度が設けられています。
詳しくは、以下の公式HPをご覧ください。
https://www.eiken.or.jp/eiken/
漢検について
漢検の正式名称は、「日本漢字能力検定」といいます。
漢検は、受検者数は年間150万人以上、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試験となっています。受検者の年齢層も幅広いのが特徴です。
漢検は10級から1級まで、12段階に分かれています。
漢検は、多くの小学校などでも団体受験されており、知名度も抜群ですが、主に「漢字」の能力を図る試験であるため、高校入試との相性はあまりよくなく、優遇制度を設けている高校も少なめとなっています。
詳しくは、以下の公式HPをご覧ください。
https://www.kanken.or.jp/kanken/
数検について
数検の正式名称は、「実用数学技能検定」といいます。
数検は、受検者は年間35万人以上と、英検・漢検と比べると小規模な試験となっています。
数検は11級から1級までがあり、11級から6級までが「算数検定」、5級から1級までが「数学検定」と呼ばれています。
数学の能力を測るには、有効な試験ですが、まだまだ知名度が低く、数検の優遇制度を設けている高校は少ないのが現状です。
詳しくは、以下の公式HPをご覧ください。
https://www.su-gaku.net/suken/
その他検定【TOEIC・TOEFL・IELTS】
上記の検定試験のほかにも、TOEIC・TOEFL・IELTSといった英語資格試験の得点によって、高校入試において優遇される場合があります。
それぞれの資格試験の詳細は、後日記事にしたいと考えていますので、今回は簡単な違いだけお伝えします。
TOEIC・・・主に国内での就職を目指す人向け
TOEFL・・・主にアメリカでの留学を目指す人向け
IELTS・・・主にアメリカ以外での留学を目指す人向け
このように、目的によって、取得すべき検定試験の種類が異なってきます。
中学生で、これらの資格を持っている人はまだあまり多くないかもしれませんが、将来的にはかなり役立つ資格にもなるので、今後の学習に加えてみるのもお勧めです。
京都府の外部試験優遇制度がある高校一覧
※年度によって入試制度が変わる場合がありますので、必ず最新の入試要項をみて、確認をお願いいたします。
京都女子
英検準 1 級以上・TOEFL iBT60 点以上・IELTS6.0 以上は、英語得点の読み替え率 100%(換算得点 150 点)。TOEFL iBT50 点以上・IELTS5.5 以上は、英語得点の読み替え率 90%(換算得点 135 点)。
英検 2 級以上・TOEFL iBT40 点以上・IELTS5.0 以上は、英語得点の読み替え率 80%(換算得点 120 点)。
英検準 2 級以上・TOEFL iBT30 点以上・IELTS4.0 以上は、英語得点の読み替え率 60%(換算得点 90 点)。
学力試験の英語得点と比較し、高い方を英語の得点とする。
京都聖母学院高校
英検3級以上は、合格級に応じて換算したみなし点と学力考査の英語得点を比較し、高い方を採用。
ノートルダム女学院高校
英検 2 級以上は 40 点、準 2 級は 35 点、3 級は 15 点を入試の合計得点に加点。
平安女学院高校
英検 3 級は、英語評定 3 以下を「4」に、準 2 級以上は英語評定 4 以下を「5」と読み替える。
京都産業大学附属高校
英検 2 級以上は 30 点、準 2 級は 20 点、3 級は 10 点を入試得点(合計得点)に加点(英検 S-CBT、英検 CBT も含む)。
漢検 2 級以上は 15 点、準 2 級は 10 点、3 級は 5 点を入試得点(合計得点)に加点。
京都成章高校
英検準 2 級以上は、入試の合計得点に 30 点を加点
京都先端科学大学附属
英検準 1 級以上は 30 点、2 級は 25 点、準 2 級は 15 点、3 級は 10 点を加算。ただし国際コースは、準 2 級以上が対象。その他の英語検定試験資格については相談。
京都橘
S コース:英検 2 級以上の場合前期 20 点・後期 10 点、準 2 級の場合前期 10 点・後期 5 点を加点。
E コース/ A コース:英検準 2 級以上の場合前期 20 点・後期 10 点、3 級の場合前期 10 点・後期 5 点を各コースの判定において加点。
京都文教高校
英検資格について、2 級以上は試験結果にかかわらず英語を100 点とする。準 2 級= 20 点、3 級= 10 点を加点。
京都明徳高校
みらいⅠ・Ⅲは英検・数検・漢検 3 級以上で評定優遇。みらいⅡ特別奨学生は英検準 2 級以上で評定優遇。
京都両洋高校
英検の取得級に応じて学科試験の得点に加点。
立命館宇治高校
A 日程(推薦)において、定員超過の際に英検結果を選考要素とする。
龍谷大学付属平安
英検・数検・漢検準 2 級以上は 30 点、3 級は 10 点加算、最大 30 点
京都共栄学園
進学・総合の専願受験者で、英検 3 級以上、漢検 3 級以上の場合、学科試験科目の国語・英語に 10 点を加点する。ただし、英検あるいは漢検どちらかのみの適用とする。
まとめ
京都府においては、公立高校での優遇制度はありませんが、私立の様々な高校で外部試験の優遇制度があることをお分かりいただけたかと思います。
入学試験は、1回きりで、実力通りの結果を残せるかどうかは、運にも左右されます。
外部試験は、年に複数回受験機会があるので、適切な自分の実力を高校に伝えることができます。
また、外部試験は適切な対策をすることで、高評価を取得することも可能です。
ぜひ、外部試験も使用して、有利に高校入試を進めていきましょう。
<個別指導エミオン>
【住所】
〒602-8283
京都府京都市上京区仲御霊町77
ベルム西陣 1階
TEL:075-432-8133(共通)

【授業時間】
<月~金>
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50
<土・日>
A 9:10~10:50
B 11:00~12:40
C 12:50~14:30
D 14:40~16:20
1限 16:30~18:10
2限 18:20~20:00
3限 20:10~21:50
【対象】
中学生・高校生・既卒生
【通塾生徒の主な学校】
二条中・上京中・北野中・衣笠中
京都聖母学院中・京産大附属中・立命館中・
京都精華学園中・京都先端科学大学附属中
堀川高校・嵯峨野高校・西京高校・
山城高校・鴨沂高校
【教室へのお問合せは】
①当塾ホームページからお問い合わせください
https://e-emion.jp/toiawase/
②当塾までお電話ください
075-432-8133
(年中無休14:00~22:00)